カテゴリー: 教育について

中学受験という選択 3/28中国新聞「エール」より

新たな1年が始まった。目の前には「新」受験生が並んでいる。とはいえまだ5年生、明るく楽しくやっている。受験学年になったという認識はあるようだ。親に「もう受験生なんだから頑張るのよ」と言われるからだ。だが、この先の厳しい道のりを自覚し、わが身を奮い立たせるような子はまずいない。

むしろ、スイッチが入っているのは親の方だ。受験勉強の大変さを知っているから、志望校に受かってほしいから、心配でお尻をたたく。これから1年、これほど意識のギャップがある親子が、衝突を繰り返して受験ロードを進む。辟易して中学受験という選択に自信が持てなくなることもあるだろう。

受験生を教えていて一番楽しいのは、入試直前の1カ月間だ。もうすぐ入試が行われ、合否が出る。そんな審判の時を目前にした時期がなぜ好きなのか。それは子どもたちにとって受験がやっと自分のものになるからだ。

大人に言われ、渋々、嫌々、やっていた勉強が、なんとしても合格したいという熱を帯びて、主体的な学びに変わる。理解しようと前のめりに授業を聞く、問題が解けなくて唇をかむ、口に出して足りない知識を必死に覚える。これは受験が現実感を持って彼らに迫ってくるからだろう。

小学生という時期を考えると、中学受験を選択することで失われるものもあるのかもしれない。では、高い頂を目指す経験で得られるものはないのだろうか。私は、入試直前の子どもたちの姿にその答を見る。自らの意志で困難に立ち向かうことで人として成長するという側面もあるはずだ。

結果が良いに越したことはないが、結果だけが子どもを成長させるのではない。闘いの場に向かうまでの過程にも意味がある。その過程と結果を経験すれば、将来同様の場面で、必要な行動を選ぶ判断ができるようにならないか。

平たんな道をつまずくこともなく歩んでいては身に付かないものがある。負荷も必要だ。中学受験は子どもを成長させる坂道のようなものなのだ。

※今回で「エール」は終了です。

良い学校 2/21中国新聞「エール」より

国公立大学の2次試験が目前に迫る。大学入試も残りわずか。受験生諸君は力を尽くし、悔いなく戦ってほしい。

前期日程の合格発表は3月上旬。ほぼ時を同じくして、書店やコンビニには「東大・京大合格者ランキング」という文字の躍る週刊誌が並ぶようになる。最近はネットの専門サイトまである。今や3月の風物詩である。

発表後数日で関係各所に対して合格者を調査するローラー作戦は想像するだけで気が遠くなるが、それだけの労力を掛けてでも毎年特集が組まれるのは大学合格者ランキングの社会的関心が高いことの証しだ。

「東大や京大がすべてじゃない」というのは間違っていない。企業からの評価が高い大学は他にもあるし、医学部をはじめとする実学系の進路選択も増えている。ただ両大学が最難関であることは周知の事実であり、大学入試の象徴的存在と言っていい。難関に多数合格させる高校は俗に言う「えらい学校」であり、やじ馬的興味も刺激する。いつかわが子をその学校で学ばせたい、と思う保護者がいるのも当然だろう。

ランキング上位校は、高いレベルで切磋琢磨する俊英が集う進学力の高い学校であることは確かだろう。事実、誰もがどこかでその名を聞いたことのある有名校が並んでいる。だからと言って、東大や京大の合格者が少ない学校が「良くない学校」ということには決してならない。

中学受験で上位校の併願校とされる学校がある。偏差値なら40程度。東大や京大にはそれほど受からないが、難関私大や地元の国公立大には多数合格する。それらの大学の偏差値は60程度だから、中高6年間かけて、偏差値を20も伸ばしたということになる。こういう学校も「良い学校」ではないか。

子どもが大きく成長する時期は人それぞれ。中学受験時の1回こっきりの試験での学力が全てではない。入学後をどう過ごすかの方が大切だ。だからこそ、生徒一人一人のタイプに応じて「伸ばす学校」を評価する目も持っていたい。

メンタル 1/17中国新聞「エール」より

このコラムが出る頃には今年の中学入試は開幕している。多くの場合、ここまでの序盤戦は本命前の腕試し、前哨戦だ。とはいえ、初めて経験する入試の緊張感は模擬試験などとは異質なものであり、その中で実力を発揮するのがどれほど難しいかを実感したことだろう。こうした経験を生かして第1志望校では悔いなく戦ってほしい。

残された時間はあとわずか。もう学力が大きく上下する時期ではない。では、できることは何もないのか。いや、ちゃんとある。むしろここからの時間が合否を分けると言ってよい。

こんな場面を想像してほしい。1時間目の科目で失敗した。その時、こんなはずじゃなかったのに、と落胆するだろう。もうダメだ、と絶望的な気持ちになるかもしれない。

でもそんな気持ちのまま、次の科目に向かってはいけない。悔しいけど、まず沈んだ気持ちを立て直そう。次の科目こそは実力を出し切ろうと前を向こう。そうした心の強さがあるかどうかで合否は決まるのだ。

それに、1時間目の科目は他の受験生にとっても難しかった可能性だってある。まだまだ戦意を失う状況ではない。手応えがどうであろうと、最後まで諦めることなく、全力を尽くすことだけを考える。それができて初めて合格は見えてくる。

だからこそ、ここでメンタルを強化しよう。試験で力を出し切るためにどうすればいいかを真剣に考えてほしい。どの学校もボーダーライン前後の受験生に学力差はない。ラインを越えるために必要なのは、あと1点、あと1問を取り切ろうとする粘り強さであり、諦めない心の強さなのだ。

知識やテクニカルな解法の確認も大事だが、第1志望校の受験を想定し、どんなことがあっても、最後まで投げ出さず、あがき、粘ることだけを考えて本番に向かおう。勝ち負けじゃない。自分の持っているものをすべて試験会場に置いてくる、それができればいい。

受験生のみんな、思いっきりやっておいで。

激励会 12/6中国新聞「エール」より

受験生を対象に「激励会」を行っている。時機に応じて、受験勉強の改善とモチベーションの向上を目指す。秋気いよいよ深くなり、多くの受験生が第一志望とする学校の入試まであと3カ月を切った。ところが、いまだに気合の入っていない子も少なくなく、激励会は不可欠だった。

入試までのカレンダーを確認し、追い込み期にやるべきことを具体的に説明する。ところが、「いつもの話か」と思っているのか、反応は今イチだ。何も考えていないわけはない。「そろそろヤバい」という感覚はあり、焦りはするものの、何をどうしたら良いのかわからないのだ。

当然だ。彼らにとって受験は初めての体験なのだ。この時期の受験勉強のポイントを伝えるだけでは効果はうすい。行動につながる熱量を生み出さないと彼らは動かない。

そこで秘密兵器を用意した。彼らの多くが第1志望、第2志望とする学校の実際の入試風景の画像を見せたのだ。

受験生が集まる前の早朝まだ暗い試験会場の様子、掲示された合格者の番号(志願者数との差にも言及する)、1点、1問足らずに合格できなかった受験生に届いた補欠通知、そして定員に達して繰り上げを終了する通知。初めて見る入試の風景だ。最初はざわついていた子どもたちも徐々に真剣なまなざしに変わる。百聞は一見にしかずを地でいくような反応だ。受験が現実感を持って彼らに迫ってきたようだ。

激励会が終わってある子がやってきた。「センセ、国語伸ばすのどうしたらいいの?」。何としても受かりたいという気持ちに駆られたのだ。わが意を得たり。これが今回の激励会の目的だった。

今子どもは不安のただ中にいる。だが、大人はそんな子どもを叱り、勉強を強い、指示するだけだ。われわれは子どもの心に火をつけることを軽んじてはいないか。まずは、主人公の熱い気持ちを呼び起こしたい。子どもが本気になるアプローチがきっとあるはずだ。ぜひ親ならではの秘密兵器を探してほしい。

母の言葉 9/27中国新聞「エール」より

塾に来たMくんが浮かない顔をしている。いつもは元気すぎてお小言をもらうほどなのにどうしたのだろう。授業中も暗い顔で下を向いている。気になったので呼び出して話を聞いた。

「どうした。ずいぶん元気がないじゃないか」と聞いてみたが、反応はない。「何かあったか」と重ねて聞くと、ようやく重い口を開いた。「模擬試験が…」

先日、模擬試験の結果を返却した。Mくんは得意の算数で失敗していたのを思い出した。結果が良くなくて落ち込んでいたのか。えらい。真剣に結果を受け止めている。感心感心、と思いきや、そうじゃなかった。模擬試験の結果をお母さんにこっぴどく怒られたと言う。「こんなんじゃ合格は無理」「もう受験やめなさい」「塾も行かなくていい」とまで言われ、ショックを受けたようだ。

模擬試験では、得点や順位、偏差値、志望校判定など非情な数字がいくつも出てくる。この数字に親の心は大きく揺れる。良ければ安心するし、悪ければ不安になる。一喜一憂するなとは言われるが、なかなか感情を抑えきれない。

だが、その感情を生のままに子どもにぶつけるのはやめたほうがいい。大好きな母親から投げつけられた感情的な言葉は子どもの心をいとも簡単に傷つける。

やる気を起こさせるための𠮟咤のつもりかもしれないが、「合格できない」「受験も塾もやめさせる」という言葉を、子どもは額面通りに受け取ってしまう。

負の感情を言語化しないこと。どんなにはらわたが煮えくり返っていても、そこは我慢。そして言葉がけを変える。数字は冷静に確認するだけでいい。「どこがいけなかったのかな」と具体的な問題点、課題を明らかにする。その上で、「次のために何をどうしようか」と、改善に向けて具体的な行動を親子で話し合おう。

叱るのがいけないというのではない。12歳は大人にあれこれ注意されながら学んでいく。だが、論理的、理性的に叱るのと感情的に怒るのは全く違うということを理解してほしい。

出会いの季節 8/23中国新聞「エール」より

秋は出会いの季節だ。中学受験を考える親子を対象に、多くの学校で学校説明会やオープンスクールが開催され、文化祭や体育祭が公開される。学校も子どもや保護者が良い印象や思い出を持って帰れるよう、周到に準備して臨む。

説明会でアピールされる独自の教育活動や校風に興味をひかれ、文化祭で吹奏楽の演奏などのステージに魅了され、体育祭で応援団やマスゲームなどの伝統の演目や競技に目を奪われる。こうした体験が、受験生の意欲を刺激し、モチベーションを上げることになれば、保護者にとってはありがたい。学校にとっても、人気が高まり、志願者の増加につながれば万々歳。受験生と学校の双方にウィンウィンの関係を築く出会いの場と言えよう。

ただ、こうしたイベントはとかく学校の良いところばかりが強調されがちだ。だから、学校選びにはそれ以外のところにも目を向けたい。

言うまでもなく、学校とは建物ではなく、人と人が作り出す空間だ。同級生が、先輩と後輩が、生徒と先生がつくる関係性は、その学校独自の雰囲気や校風を生み出す。イベントでも校内の生徒たちの様子、生徒と先生の何げないやりとりなど、見ようとすれば見えてくるはずだ。そこにわが子を重ねることで入学後の姿もイメージできるだろう。

学校説明会で先生と話せる機会があれば、勉強や学校生活がうまくいかない場合の対応を聞いてみてもいい。成績不振や人間関係で悩む生徒は必ずいる。ケース・バイ・ケースだとしても、それなりの答えを持っているかどうかで学校の考え方や覚悟が分かる。

とはいえ、初めからわが子にぴったり合うオーダーメードの学校は残念ながら存在しない。子どもが自ら関わって居心地のよい場所にしていくのだ。勉強や課外活動、部活動に積極的に取り組み、それを楽しむことができれば学校が好きになり、学校は真の居場所となる。良い出会いを得ても、その後の付き合い方次第ということは肝に銘じておこう。

中学受験の勉強時間 7/19中国新聞「エール」より

「皆さん何時間くらい勉強しているんですか」と保護者に問われることがある。わが子の勉強時間が少ないのではないかという不安があるのだろう。学力と勉強時間の相関はあるし、中学受験をするのであれば、それなりの時間をかけなければならない。

だが、結論から言えば、人による。適正な勉強時間というものは、その子の学力と目標、さらに言えば学習態度によって決定される。だから、「そのままでいいですよ」もあれば、「もっと頑張りましょうか」と言うこともある。大事なのは、量以上に勉強の質であり、かけた労力が結果に見合っているかどうかで判断すべきだ。

志望校への受験勉強がある程度順調に進んでいるのであれば、そのままでいいだろう。多少の浮き沈みはあるかもしれないが、下手にいじらない方がいい。

一方で、成績が振るわず、志望校合格にはほど遠い学力なのに、勉強不足というのであれば、当然勉強時間を増やさなければならない。最小の努力で最大の効果を、などと虫のいいことは言っていられない。「もっと勉強しなさい」でいい。

問題なのは、机に向かっている時間は長いのに、成績は低迷しているというケースである。勉強の質に問題があるのは明らかだ。だらだらと集中せずに勉強しているため、時間だけが過ぎていく。こうなると、エンドレスに続く(ような気がする)勉強に耐えるため、心身共に「省エネモード」に入り、さらに集中度は低下する。悪循環だ。このまま続けても好転することはない。

勉強をもっと小刻みにしてみるといい。短時間で集中できる量にし、終わればインターバルを入れる。それを何セットか続けて、疲れたら終わりにする。一気に完璧など求めない。勉強の質を上げることを優先する。そんなことで間に合うの、という声が聞こえてきそうだが、結果に結びつかない勉強時間は意味がない。

夏休みが始まる。天王山を制するために、さてどれくらい勉強しましょうか。

分からなければ考えろ 6/7中国新聞「エール」より

「分からない」がM君の口ぐせだ。彼は算数が大の苦手。算数の出来は入試の合否を左右するから何とかしたい。勉強の大半を算数に費やしているが結果は出ない。授業後も残って勉強しているのにどうしてだろう。

彼の様子を見ていて、「なるほど」と納得がいった。彼は、「分からない」を繰り返し、質問ばかりしている。質問と言えば聞こえはいいが、ただその問題の解き方を教わろうとしているだけなのだ。自分で考えようとしない。すぐに音を上げる。

担当教師いわく、彼は「ゲーム攻略本型」だそうだ。攻略本とは、ゲームステージをクリアするために、戦い方やアイテムの集め方などをまとめたもの。そこに書いてある通りにやれば難なくゲームを進めることができる。

M君は解き方を知りたいだけで、なぜそうなるのかを考えていない。答えを出すことが勉強だと思っている。本質を理解していないので、少し問題が変わるだけで太刀打ちできなくなる。応用も利かない。

算数が好きな子は真逆の反応を示す。解けないで苦しんでいるときに教えようとすると、「言わないで!今考えているんだから」とくる。時には時間もかかる。だけど、この考えている時間が楽しいし、自力で解けたら面白い。自分でクリアしたいから、攻略本なんて要らない。

片やなんでも教わろうとし、片やとことん考えてみる。態度が根本的に違うのだ。「わからなければ質問しなさい」も時と場合による。どのレベルで止まっているのか見極めなければならない。1から10まで教わると、自分で考えなくなることがある。

森博嗣氏が著書『勉強の価値』で、「人から教えてもらおう、と考えることで、『学ぼう』という主体性の大半が失われてしまう。自分の頭で考え、自分で試し、自分で体験するという楽しみを放棄している」と説いていたが、その主張は的を射ている。「分からない」に対して「考えろ」も、時には立派な指導となるのだ。

教育のデジタル化 5/10中国新聞「エール」より

エヴァンゲリオンの世界の話だと思っていた「緊急事態宣言」、「ロックダウン」が現実になって1年がたつ。新型コロナウィルスのパンデミック(世界的大流行)は社会を大きく変えた。教育界も例外ではなく、想定外の学校休業を受け、学校も塾も緊急対応を余儀なくされた。

新時代教育の象徴として出番を待っていたICT(情報通信技術)は、子どもたちの学びを守る救世主として一気に時代の主役となった。対面指導、一斉授業ができない状況でも、指導を継続しなければならない。多くの学校や塾が、いや応なくタブレット学習、動画配信、リモート授業で対応した。当初は試行錯誤ではあったが、教師も懸命に取り組んだ。

その結果、旧態から抜け出し、新たな学習の形が成立したと言っていいだろう。タブレットを用いた学習コンテンツが駆使され、欠席してもリモート授業を受けることが日常になりつつある。まだ運用面において未成熟な部分はあるにせよ、教育のデジタル化が子どもたちの今後の学びの形を変えていくことは間違いない。

ではICTは学校や塾に取って代わるものなのか。否である。特に小学生の学習は、ある単元の考え方や解き方を学び、演習して身につければ、はい終わりとはいかないからだ。

人の振り見て我が振り直せの格言通り、集団の中で人から学ぶことは多い。隣の子の真剣な様子を見て、勉強する姿勢を学び、授業で周りの子の反応に刺激を受け、思いもしなかった発想に気付きをもらう。笑いや緊張もあれば、教師のしった激励もある。

子どもに最新のツールを与えさえすれば、よい教育環境を整えたことにならないと、親も理解してほしい。友人やライバル、教師と作るライブな空間が醸す空気の中で子どもは学び、成長する。GIGAスクール構想、ITC教育、大いに結構。学びの方法が高度化し、変化する教育改革を歓迎したい。ただそれはあくまでも教育ツール、メソッドだ。空間と空気の中にこそ学びがあるのは今も昔も変わらない。

マルだらけの答案 4/5中国新聞「エール」より

保護者には少しショッキングな話をしよう。

国語の授業でのこと。読解問題の解説をしていた。文章を読み返しながら答えを説明し、子どもたちに自分の答案にマル付けや直しをしてもらった。

ところが、ある子が正解を聞いてから、自分の答えを消して書き直し、赤ペンで〇を付けているのに気付いた。近寄ってみると、見事なまでのマルばかりの答案だ。薄い字で答えを書き、最初から消しやすいようにしてあるから手が込んでいる。

授業後、この子に話を聞いた。「どうして自分の答えを書き直すの?」「全部書き直していたら、どこをどう間違ったか分からないから復習できないよ」と話しても、黙ったまま。「間違えたところには×を付けようよ。勉強はそこから始まるんだから」と言うと、「大丈夫。間違いは覚えてるから。それに…×が多いとお母さんに怒られるから…」との言葉が返ってきた。

×が目立つと親から厳しく注意されるらしい。それが嫌でこんなやり方を身につけてしまったようだ。実を言うと、こういう子は他にもいる。

不正解に過剰に反応する親は少なくない。「どうしてこんなに間違いが多いの?」「ちゃんと考えているの?」などなど。わが子の答案にある?が耐えられない。こんなことで受かるのかと不安で仕方がない。

心配の種は少ない方がいい。だが、間違えることはそんなにいけないことなのか?

子どもが伸びていくためには、成功体験と同じくらい、つまずくことが大切だ。?から学ぶことは多い。同じ失敗を繰り返さないように努力すればいい。むしろ失敗から学べる場を作ってやるのが大人の務めではないか。親が自分の不安解消と目先の安心を優先すると前述のような子が出てくる。子どもの自己防衛の結果がマルだらけの答案なのだ。

いっぱい赤が入った答案のどこがいけない。それこそ努力の証しじゃないか。赤ペンを使ってゴシゴシ直しをしている子どもを育てよう。